日本製紙 (3863)から株主優待が到着しました!
3月の株主優待ですが、
スコッティ、クリネックス商品の詰合せが届きました♪
↓ 2021年の株主優待
ティシュ、ウエットティシュ、トイレットペーパー、キッチンタオル、
ハンドタオルなどの7点で、どれも高品質です。
トイレットペーパーは、4ロールで12ロール分の長さで、
緊急の備蓄用として保存します。
↓ 2020年の株主優待
↓ 2019年の株主優待
↓ 2018年の株主優待
食料品、飲料水、日用品などの優待品を備蓄用にしています。
ワッツ (2735)
8月の株主優待です。
100円ショップですが、100株で1000円相当の日用品がもらえます。
3年以上保有すると、2000円相当です。

杉田エース(7635)
3月の株主優待です。
自社商品の「長期保存食 IZAMESHI(イザメシ)」をもらます。

TOKAIホールディングス (3167)
3月と9月の株主優待です。
富士の天然水をもらえます。

株を買い始めたのは、株主優待が目的でした。
桐谷さんのテレビ番組を見て、株主優待っていいなあと思いました(笑)
株主優待のことを知って、半年くらい悩んだ末に、
やっと、ネット証券に口座を開設し、
絶対に潰れそうにない、有名な会社の株を数社だけ買いました(笑)
当時は、日々、株価に一喜一憂してました(^^;
今は、優待の改悪や廃止は気にかけても、株価には反応していません(^^;
でないと、ストレスは半端ないと思います(笑)
段々、株に慣れてくると、優待がなくても、
高配当の会社が魅力的に思えて、買うようになりました。
なんせ、銀行も国債も、金利が低すぎるので。
しかし、何年かすると、これが失敗だったと気づく時が来ます(^^;
ずっと続くと思っていた優待は、あっさり、改悪や廃止されたり、
高配当と喜んでいたら、業績悪化で、高配当ではなくなり、
その上、株価も低迷して、もう、それまでもらった配当金どころではない、
と言ったところです(;’∀’)
こんなことをあらかじめ知っていたら、
恐らく株など買っていなかったでしょうが、
幸いに、知らずにやってました(^^;
段々と、損益通算を覚えたり、今は、全体で何とか大丈夫という感じですが(^^ゞ
こんな調子でやっていたのかと知ると、初心者の身内は、また引いてしまうでしょうが(^^;
優待や高配当に釣られるのではなく、
「会社自体をよく見るべきだ」と、子供に言われましたが(^^;
全くごもっともな事でございます(^^ゞ
子供に株の買い方を教えたのは私ですが、
今では、子供の方が、はるか先を行ってます(^^)/
私は、日々、過去の調整と勉強です(^^ゞ
*****************
日本製紙 (3863)
株価情報 (最新情報はこちら)
株価 1240円
配当利回:3023% 1株配当:40円
権利決定月:3月
株主優待制度について|日本製紙グループ