小林製薬 (4967)から株主優待が到着 2021年

小林製薬 (4967)から株主優待が到着しました!

6月の株主優待ですが、

カタログから選んだ「家庭用品コース」が届きました♪

小林製薬のおすすめ製品で、5千円相当の詰め合わせですが、

どれも日用品で、助かります♪

↓ 2021年6月 株主優待 「家庭用品コース」

6月と12月の年2回の株主優待があります。

100株以上で、カタログの5コースの中から1コースを選べます。

(1)Aコース「家庭用品コース」

小林製薬のおすすめ製品の詰め合わせ(10品)です。

消臭・芳香剤、ブルーレット、桐灰カイロなどです。

(2)Bコース「通販製品コース」

・通販の商品で、化粧品・ヘアケアシリーズ(5品)、美容シリーズ(1品)

・健康食品シリーズ(4品)の中から2品を選べます。

(3)Cコース「アロエガーデンコース」

小林製薬の子会社のスキンケアブランド「アロエガーデン」のスキンケア商品です。

高保湿化粧水、乳液、洗顔せっけんミニ、美容液ミニなどです。

(4)Dコース アイメイト協会への寄付コース

公益財団法人アイメイト協会への寄付

(5)Eコース アイメイト協会への寄付+製品進呈コース

3000円をアイメイト協会へ寄付+おすすめ製品の詰め合わせ(7品)



株主優待の申込ハガキを出さない場合は、

Aコースの家庭用品コースが送られてくるということです。

↓ 2020年6月の株主優待 「家庭用品コース」

↓ 小林製薬 10年間の株価

またまた、お気に入りの尾家産業(7481)の長期保有の株主優待が廃止されました(;’∀’)

長期保有しているのに廃止されるのは、会社の事情はあるでしょうが、

とても残念です。

最近、改悪や廃止が多くなっていて、しょうがないので、売却していて、

現金の保有が多くなっています。

ちょうど、来週からソフトバンクグループの社債の販売があり、

そちらを買おうかと思います。

利率は、年2.40%(税引き後1.912%)で、期間は7年です。

メリットは、貯金や国債より利率が良く、株式よりリスクが低く、

利息も決まっていて、7年保有すれば元本が戻ってきます。

ただし、ここからが重要です(笑)

デメリットは、7年間持ち続けないといけない。

急にお金が必要になり、途中解約すると、元本割れする可能性がある(;’∀’)

株よりリスクは低いが、無担保社債なので、

万が一、会社が倒産すれば、元本が戻ってこない可能性がある。

申込が、100万円単位と高額である。

メリットとデメリットを考えつつ、資産運用したいと思います(^^)

まあ、株主優待に弱いのが欠点ですが(^^ゞ

*******************
小林製薬 (4967)
株価情報 (最新情報は– Yahoo!ファイナンス
株価 919,000円
配当利回り:0.88% 1株配当:81円
権利決定月:6月、12月
100株以上:5,000円相当の商品
株主優待情報