ユナイテッド・スーパーマーケット (3222)から株主優待が到着しました!
2月の株主優待ですが、
カタログから選んだ「はちみつ梅干し」が届きました♪
↓ 2022年2月 株主優待
今回初めて選んだ紀州の梅干しです。
大粒で美味しそうです。
↓ 2022年2月 株主優待の案内
100株で、買い物優待券(3000円分) または
次の5つの商品から選べます。
①お米(新潟産コシヒカリ)(2 ㎏)
②横須賀海軍カレー(200g×5 袋)
③繁盛店ラーメン(8 食)
④はちみつ梅干「塩分約 6%」(300g)
⑤小豆島そうめん(800㎏)
年2回(2月、8月)の株主優待がありますが、
8月の株主優待では、2月の優待と違って、
「小豆島そうめん」が「讃岐うどん」に変わっています。
商品が送られてくる時期によって、
夏はそうめん、冬はうどんになっています。
どちらも、「新潟こしひかり 2kg」はあるのですが、
8月の株主優待では、新米になるので、
お米を選ぶようにしています♪
近くにユナイテッドスーパーマーケットがないので、
いつも商品を選んでいます。
↓ 2021年2月 株主優待 「小豆島そうめん」
↓ 2021年2月 株主優待の案内
↓ 2020年2月 株主優待 「新潟こしひかり 2kg」
↓ 2018年2月 「繁栄店ラーメン」8食
お米を株主優待にしている会社は結構あるので、お米を買うことが少なくなりました。
それにしても、すごい円安になりましたね。
もう140円になっても、不思議じゃないですね。
また、物価が上がりそうで、心配になりますが、
ドル資産は、ドル建てだと、最近かなり目減りしているのが、
円で計算すると上がるので、少しホッとします。
ドル資産は、今のところ、円に換えるつもりがないので、
結局、見かけ上、上がっているというだけですが(^^;
米国株もETFも、1年間、下がりっぱなしで、
4月以降、買うのを止めました(^^;
どこまで下がるかわからないし、素人は、こういう時はじっとしているに限ります。
株価の上下に、いちいち動揺したくないし(^^ゞ
ただ、ここにきて、やっと株を買おうかなと言う気になりました。
理由は、所得倍増計画で、いろいろ議論されていることで刺激を受けて(^^ゞ
どんな計画になるかはわかりませんが。
日本人は、現金、預貯金が非常に多く、投資しない、
一部でも投資に回れば、日本経済の起爆剤になるのに。。
投資と言っても、結局は、海外の株の投資に回るだけだとか。。
なんとなく、日本への失望感とかも感じますが、
バブルを知っていてる人間としては、結構、これから日本はいけるのではと思ったりします。
バブルの頃、日本が「Japan as No1」とされた時期から今まで、
優秀なエンジニアは、大手企業に就職し、歯車の中でしか動けませんでした。
今は、優秀な人材は、突出した技術を持つベンチャー企業へ行ったり、
起業を目指したりする若者も増えています。
そんな選択肢は、今まで、なかったように思います。
人口は減ったとしても、少数精鋭で、また立ち上がるのではと期待しています。
とりあえず、かつて勤めていた会社の株を、初めて買うことにしました。
結構、保守的な会社だと思っていましたが、
最近、積極的に、海外への投資を行っていて、巻き返しをしているように感じました。
恩返しのつもりで、売ることはせず、底辺の資金の一部になればと思います。
配当金は2%以上あり、東証プライムの会社なので、リスクは少ないです(^^ゞ
日本の単元株は100株ですが、未単元株で1株から買うこともできます。
1株だと、ほとんど何百円から数千円くらいです。
それでも、ちゃんと配当金はもらえます。
(ただし、株主優待をもらえるのは、ほとんどが単元株になります(^^;)
バブルを知る世代で、少し現預金の余裕がある方は、
懐の痛まない程度に、一部を日本株の投資にしても良いのでは思います。
頑張れ、日本\(^o^)/
もちろん、落ち着いたら、米国ETFも買いたいと思います(^^)
*株主優待は、急に廃止や変更になることがありますので、
最新の情報は会社の公式サイトでご確認くださいね
*******************
ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(3222)
株価情報 (最新情報はこちら)
株価 1127円 / 100株(最低取得額 112,700円)
配当利回:1.60% 1株配当:18円
株主優待制度のご案内 | ユナイテッド・スーパーマーケット