味の素 (2802)から株主優待が到着しました!
3月の株主優待ですが、
味の素の商品の詰合せが届きました♪
↓2022年3月 株主優待
クノールカップスープ、ほんだし、クックドゥ香味ペースト、
チーズ、ゼリードリンク、コーヒーなど、7品ありました。
100株で、1500円相当の商品ですが、
それ以上のようです。
こうしてみると、味の素の商品って、種類が色々ありますね。
味の素と言えば、冷凍ぎょうざなどの冷凍食品を思い浮かべるけど、
さすがに、優待にはないですね(^^ゞ
2021年から株主優待制度が変更になり、
半年以上の継続保有が条件で、
1000円から1500円の商品になりました。
↓2021年3月 株主優待
↓ 2020年までは、1000円相当の商品です。
↓2020年3月 株主優待
以下の5点が入っていました。
- 味の素コンソメ 21個入
- 「アミノバイタル」ゼリードリンク マルチエネルギー
- 「ブレンディ」スティックカフェオレ
- 「Cook Do 今日の大皿」 肉みそキャベツ用
- 「Cook Do 今日の大皿」 肉バラピーマン用
↓2019年3月 優待品
以下の5点でした。
(1)ほんだし 40g袋
(2)味の素コンソメ 21個入箱
(3)「クノール カップスープ」コーンクリーム(3袋)
(4)「アミノバイタル」ゼリードリンク マルチエネルギー
(5)「ブレンディ」スティックカフェオレ
↓2018年3月 優待品
その他、自社製品の優待があるのは、
ハウス食品 (2810)
3月と9月の2回、株主優待があります。
今年3月の優待は、そう言えば、まだ届いていません。
↓ 今年3月に届いた、去年9月の優待です。

カゴメ (2811)
6月の株主優待です。
今年の優待は、まだ届いていません。
優待品が届くのは、だいたい確定月の3か月くらい後になります。

ライオン (4912)
12月の株主優待です。

学校の授業で、どんな金融教育をやっているのか気になり、
金融庁のサイトにある指導教材をのぞいてみました。
かなり詳しく書いてあって、このような教育をもっと早くやってほしかったなと思います。
数年前まで、株を買う=ギャンブルをする、ようなイメージあり、
株を買うというと、危ないからやめなさい的な感じでした。
やっとここにきて、資産運用の手段ということが、公に認められた感じです。
授業では、株式、債券、投資信託、長期・積立・分散などの基礎的なことを学べますが、
ただ、これからがまた大変だと思います。
実践に出るとなると、どの商品を買ったらよいのか、
いつ買ったらよいのか迷うところだと思います。
たぶん、授業では絶対に言わないであろう大事なことは、
金融のプロと思える(?)銀行、証券会社などの金融機関の
おすすめする商品が、必ずしもベストではないことです(^^;
これは、自身の経験からです。
銀行で勧められた外貨建て保険を買って、
為替変動が激しく、損をしました(-_-;)
なんで、こんなリスクの大きな商品を勧められたのか、
後に、会社が手数料をかせぐため、手数料の高い商品を勧めたのだと知りました。
顧客の利益より、会社の利益の優先です。
株式、債券、投資信託にも、いろいろ種類があります。
株式、債券でも、国内、海外、円建て、ドル建てに分かれたりします。
それぞれに、長所と短所、メリットとデメリットがあり、
経済や政治などの状況によって、長所が短所に、短所が長所にと、
表裏一体のようになっています。
一概に、どれがいいとは言いがたい感じです。
やはり、自分で少しづつ学んでいくしかないかと思います。
投資と言っても、多額のお金を出さなくても、
今は、ポイントや数百円単位からできるようになったので、
少しづつやるのがいいかな、と思います。
コロナに、熱中症もあり、体調管理にお気をつけください(^^)/
*******************
味の素 (2802)
株価情報 (最新情報は- Yahoo!ファイナンス )
株価 3697円/ 100 株
配当利回り:1.57% 1株配当:58円
権利決定月:3月
株主優待 | 株式情報 | IR情報 | 味の素グループ